NEWS
園からのお知らせ緊急情報
NEW
未就園のお子さんと保護者の方が保育園で遊びながら、保育園の雰囲気や園児の様子を知っていただく場として、すくすく広場を実施しています。
保育園の行事に参加して一緒に楽しみましょう。
事前予約制となっていますので、ご興味のある方はお気軽にお電話ください♪(新田保育園 0566-75-2484)
【年間予定】
令和7年5月27日(火) ホールで遊ぼう
6月17日(火) フルーツキッズさんによる音楽コンサート
7月17日(木) 夏まつり会
8月26日(火) 人形劇
9月10日(水) 園見学
10月28日(火) 親子ふれあい遊び
12月16日(火) クリスマス製作
令和8年2月17日(火) つくって遊ぼう
【時間】10:00~11:00
【持ち物】着替え・帽子・お茶
また、5月~2月の第1月曜日は、園庭開放もしています。園庭の遊具を使って遊んでください。
時間は10:00~11:00(雨天中止)です。
※お子さんから目を離さないようにし、お子さんと一緒に遊んでください。
お別れ週間最終日は待ちに待ったお別れ遠足です!
幼児さんは、新田公園まで交通安全に気を付けて歩きました。
公園では、異年齢でドッジボールや氷鬼やフラフープ鬼、だるまさんがころんだなどの集団遊びをしました。
広い公園で体を動かしながら、「こっちだよ!」「つかまっちゃうよ!にげて!!」と、声を掛け合いながら楽しく遊びました。
遊具はでの遊びでは「じゅんばんにつかおう」「いっしょにやろうよ!」と、自然と遊び方を伝えたり、友達と誘い合ったりしている姿に成長を感じました。
息を合わせてシーソーを揺らしたり、保育園より大きな鉄棒にぶら下がったり。思い思いに遊び、笑顔あふれる時間となりました。
かくれんぼをしてみたら、隠れるところが少なくてみんなで木の後ろでぎゅっと肩を寄せ合って隠れていました。「みつからないように…しずかにね」
低年齢児さんは、保育園で遠足ごっこをしました。保育室の、公園コーナーやお弁当遊びのコーナーで遊びました。
サンドイッチやおかずを弁当箱に詰めて、お出かけ気分です♪
「お気に入りのお弁当ができたかな?」
10時のおやつはレジャーシートのようにマットを広げて食べると、ピクニック気分で「たのしいね」と会話も弾みます。
朝から楽しみにしていたお弁当です!「おにぎりだいすき!」「いちごだー!」とひとつひとつのおかずを嬉しそうに味わっていました。
3月3日(月)から3月6日(木)は、お別れ週間でした。
3日は、ひな祭り会です!お雛様とお内裏様に変身した保育者と一緒に、ひな祭りクイズや間違い探しをしました。
「てにもってるのは、おうぎだよね」「ごにんばやしがマイクもってる!ちがうよー」と、知っていることを友達と伝えあって
楽しくひな祭りについて知りました。これからも健やかにすくすく育ちますようにと願いを込めて…。
4日のおやつパーティーは、異年齢ペアの友達と一緒にクリームとフルーツを飾り付けたプリンを食べました。
今まで優しくリードしてくれた年長さんとペアの友達への感謝の気持ちを込めて、年中さんがおやつパーティーを開いてくれました。ホールには輪繋ぎや花を飾ってくれて、とても華やかな雰囲気のおやつパーティーが始まりました。
おやつチケットには、年中さんにスタンプを押してもらい、プリンを選びに行きます。みんな、ワクワクした顔でお気に入りのプリンを選んでいます。
この日のためにたくさんの準備をしてくれた年中さん、ありがとう!
おやつを食べた後は、年長さんの保育室で室内遊びです。
「なにしたい?」「いっしょにやろうよ」「てつだってー」と、好きな遊びを通してたくさん話したり、協力し合ったりして
交流しました。
低年齢児は、おやつの時間にプリンを食べました。
大きな口でパクっと頬張り、笑顔いっぱいのおやつタイムです♪
とても気に入った様子で、スプーンでプリンを集めようと頑張っていました!
5日のお別れ会は、先生当てクイズをしたり、年長さんへ感謝の気持ちを伝えたりしました。
ありがとうの気持ちを込めてペアの子がつくったフォトフレームは、年少さんが折り紙を貼り、年中さんが似顔絵を描いて飾り付けました。「ここがかわいいでしょ?」「このいろがすきかなっておもったんだ」と、つくったときの気持ちを年長さんに伝える子もいました。
最後はみんなで花道をつくって年長さんをお見送り。「がっこうがんばってね」「おめでとう」「またあそぼうね」と、たくさんの声と拍手が聞こえてきました。
年長児が新田小学校へお邪魔して、授業や学校の様子を見せていただきました。
小学校の生活について一年生がまとめたものを発表してくれたり、国語の授業で「スイミー」の学習をする様子を見せてくれたりしました。
緊張しながらも、教科書を見せてくれる優しい1年生と会話をして「スイミー」の話に興味をもっている様子の子どもたちでした。
目に映るもの、聞こえるものすべてが新鮮で「チャイムがなってる」「じがいっぱいかいてある」と、
友達と言葉を交わしながら小学校を体感していました。
ジャンプしてベルの音を鳴らす遊具を見て「やりたい」「ぼくなら、いちばんたかいところもとどくよ」と、
校庭の遊具で遊ぶことを楽しみにしていました。
最後はみんなで「ありがとうございました」と挨拶をしました。
先生から「待っていますね」と声をかけていただき、小学校への期待が膨らむ経験となりました。
帰り道では、「スイミーおもしろかった」「プールたのしみだな」と、友達との会話も弾んでいました。
新田小学校の皆さん、ありがとうございました。
今年のハロウィンパーティーは、遊戯室でみんなでダンスをしてスタートしました。
仮装をした先生と一緒に「今夜はハロウィンナイト」や「グーチョキパーでパンプキン」を踊りました。
「わーーー!」と、驚かせる振り付けが大好きな子どもたちは、低年齢児も幼児も、一緒になってとても元気な声と動きで楽しんでいました。
ダンスパーティーの後、幼児はお菓子集めゲームをしました。「トリックオアトリート!」の合言葉でお菓子をもらいます。
お菓子集めゲームのために、年少さんはドーナツ、年中さんはキャンディ、年長さんはクッキーを製作してくれました。
低年齢児は、みんなで「トリックオアトリート!」の合言葉で園長先生からゼリーをもらったよ!
おやつの後は、ハロウィン的あてや輪投げ、お菓子屋さんごっこなどハロウィンの雰囲気をいろいろな遊びを通して楽しみました。
園庭の柿の木には今年もたくさんの実りがありました。緑からだんだんとオレンジ色に変わっていく柿の実を見て「いろがかわってきたよ!」
「もうたべられるのかなー」と、収穫を楽しみにしていました。待ちに待った収穫の日に、採れた数は523個!!
ずらっと並んだ柿を見て「わーー!」と歓声が上がっていました。柿屋さんごっこでは、葉っぱのお金を持ってお買い物へ。
お気に入りの柿は見つかったかな?「これがおいしそう!」「これください」年長さんがお店屋さんになって、やりとりを楽しみました。
畑では、年長さんが水やりや世話をして大切に育てたサツマイモやバケツ稲が元気いっぱい育ちました。
芋を傷つけないように、そーっと土を掘ってみると大きなサツマイモが顔を出してきました。
「こんなにおっきいのー!!」「ほってもほっても、ぜんぜんうごかないね」と、サツマイモの力強さや大きさに驚きながらも、協力し合って収穫をしました。
芋掘りを応援してくれていた年中さんと年少さんは、芋づる遊びをしました。芋づるを見て、縄跳びや電車ごっこなどいろいろな遊びが始まりました。
中でも綱引きが大盛り上がりです♪「いっしょにやろう!」「こっちもだれかひっぱってよー」「うんとこしょ、どっこいしょ」楽しそうな声が聞こえてきました。
バケツ稲の脱穀体験では、JAの方に教えていただきながら籾摺りをしました。
稲刈りをしてからも、脱穀や籾摺り、精米などたくさんの工程を経ていつも食べるお米になることを知る機会となりました。
「お米の皮をむいてみたら、中から白い粒がでてきたよ」
カボチャは、ぐんぐん大きくなっていく様子を観察することが子どもたちの楽しみとなっていました。
「したのところのいろがうすいね」「ごつごつしてきた」と、発見したことを伝え合って成長を見守ってきました。
収穫したカボチャは焼いて食べました。よく味わって食べると「あまくてほくほくしてる」と、素材の味を感じることができました。自分たちで収穫した野菜を味わい、食べる楽しさを感じて食への興味が広がりました。
園庭のきんもくせいからいい香りがしてきました。「もものにおいがするよ」と香りを楽しんでいた子どもたち。お気に入りの香りをもっと楽しめるようにポプリ作りをしました。迎えの時間には、お家の方に「かいでみて」「いいにおいだよ」と、嬉しそうにポプリを手渡し、一緒に秋の香りを楽しんでいました。
初めての運動会にドキドキわくわくの年少さん。
「よーいどん!」で大好きな先生のところまで力いっぱい走りました。
遊戯ではポンポンを手に、友達と一緒に顔を見合わせながらかわいい踊りを披露しました。
運動会を楽しみに準備をしてきた年中さん。
遊戯で使う手作りのバトンにキラキラテープをつけると目を輝かせて踊り始めていました。
リズムに乗って元気いっぱいのマツケンサンバ!「オレ!!」のかけ声が見事に決まっていました。
気合いっぱいで運動会を迎えた年長さん。
チームで作戦を立てて、みんなで力を出し合い取り組んできたリレー。
友達の応援にも力が入り仲間意識も深まりました。
遊戯の大旗は「どうしたらきれいに見えるかな?」と考えて、大きく動かしたり、きれいな円を作ったり、クラスみんなで力を合わせて取り組んできました。
一人一人が役割を果たすことでチームやクラスが一つになり、大きなことを成し遂げて達成感や充実感を味わうことができました。
親子でのダンシング玉入れは、お家の方と一緒に楽しい動きで体を動かし、かごにはあふれるほどの玉でいっぱいになりました。笑顔があふれるひとときでした。
最後に担任の先生から金メダルをかけてもらうと、嬉しそうな笑顔や誇らしげな表情の子どもたちでした。
今年も泥んこ遊びや水遊び、スイカ割りなど夏の遊びを思い切り楽しみました。これから秋へと移り変わっていく季節を、自然に触れたり体感したりしながら過ごしていきたいと思います。新田保育園の「夏の思い出」をご紹介します。
シャボン玉や水遊び、たのしかったね!!
ジャガイモの収穫体験や夏野菜の栽培収穫、調理体験で野菜の大切さやおいしさを感じました。自然に囲まれた園庭では、身近な虫や自然物に触れて遊んでいます。
育てたスイカでスイカ割りをしたよ!やっと割れると「赤いスイカだー!!」と、興味津々でスイカをのぞき込んでいました。
夏まつり会のおみこしや食べ物を作ったり、暑い日には室内でアイスクリーム作りや絵描きをしたりして過ごしました。自分で工夫したり試したりして「できた!」と満足そうな笑顔を見せてくれたり、作ったもので友達と遊ぶ楽しさを感じたりしていました。
8月27日(火)のすくすく広場(人形劇)は、予定通り開催いたします。
気を付けてお越しください。
園庭の畑では、夏野菜がぐんぐん生長しています。なす、きゅうり、おくら、すいかなど小さな実を見つけると「きのうよりおおきいよ!」「もう、たべれそうだね」と大きくなっていく野菜の生長を話題にして、友達や保育者と喜び合っている子どもたちです。スイカの収穫をして、すいかリレーで運びました。みんなで育てたすいかを落とさないように大切に運んでくれた年長児さん。切ってみるとまだ熟していなかったようで、薄いピンク色でした。「まだ早かったんだね」「おいしくなったってどうやったらわかるのかな?」と話し合うと「時計くらいおおきくなるといいのかな?」と意見を出し合いながら、みんなで考える機会となりました。次のすいかはおいしく食べられるかな?楽しみだね!
収穫した野菜で、カレーやピザを作りました。野菜の断面の形や、においに興味をもって観察したり、調理に参加したりする経験から「ほいくえんのピーマンならたべれたよ!」と食べている姿も見られました!子どもたちが自分自身の感覚や経験を通して、いろいろな食材への関心を広げていけるようにしていきたいと思います。
3時のおやつのとうもろこしの皮むきをしてくれた年長児さん。
「みて!ひげみたい」「たこのあしみたいだよ」と見立てたり、ひげのきれいさに気づいたりして「もっとやりたい」と楽しみながら手伝ってくれました。
七夕まつり会では、地域の方(HRC内装様、新田町内会)のご協力で本物の笹を使って笹飾りを飾ることができました。ホールに広がる笹の香りを感じながら、おうちの方と一緒に七夕の飾りつけをしました。「ここはね、自分ではさみで切ったんだよ」「おりひめの顔、かわいいでしょ?」と楽しそうな親子の会話が聞こえてきました。
色とりどりの飾りで華やかなホールで、保育者劇を見て七夕の由来を知ったり、歌を歌ったりして七夕の雰囲気を楽しみました。
夏まつりの前夜祭では、おみこしの練り歩きや盆踊り大会があり、夏祭りへの期待が膨らみました!「わっしょい!わっしょい!!」と、力強い掛け声があちらこちらから聞こえてきました。降園時には、お家の方と一緒に夏まつり会のお店屋さんコーナーを観覧して「ここは、たこやきやさんだよ」「やきそばやさんは、このてっぱんでやくんだよ」と、説明している子どもたちでした。
夏祭り会当日は、食べ物屋さんやゲームコーナー、おめんやさんなどの楽しいお店が並び、年長さんがお店屋さんとなって盛り上げてくれました。
「すきなりんごあめをえらんでね!」
子どもたちのアイデアをいっぱい盛り込んで、準備をしたり何度も夏祭りごっこをしたりして、待ちに待った夏まつり会。「たのしかった」の声や笑顔が広がる1日となりました。
夏本番の暑い日が続いています。暑さ指数を確認しながら、戸外遊びを早い時間にしたり、ミストやシャワーを使ったりして戸外遊びが楽しめるようにしています。戸外に出られた日には、水遊びや、セミ取りなど夏ならではの遊びを思いきり楽しんでいますよ!
「せみがいるー!」という声を聞くと、虫取り網を持った子が大集合です♪
園庭では泥んこ遊びが盛り上がっています。山に水路を掘って水を流し、そこから流れてきた水で大きな水たまりができました。「つめたいね」と、気持ちよさそうに泥に足を入れてみたり、泥団子づくりをしたりと、泥の感触や水の流れの面白さを味わっています。遊んでいるうちに、「せんせい!水があったかくなってきたよ!」「おひさまがあたってるからだね!」と、気づく子もいました。暑さ指数の確認や適切な水分補給を行いながら、安全に夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。
「水路がながくなってきたね!はやく水をながしたいな!」
泥を集めて表面を指で触ったら、穴が開いたよ!!何個も穴をあけては「もういっかいやろう」と、友達と声を掛け合って泥をペタペタと触って、穴を埋めていきます。触るたびに変わっていく形が面白いね!
砂場では、水が流れる砂山のトンネルづくりに挑戦!友達と協力して、入口と出口から掘り進めていきます。崩れないように慎重にね!!
1歳児さんは、大きな花びらや葉っぱに砂を盛り付けてご飯づくりをしています♬友達のやっていることをよく見ていて、真似をしながら同じような遊びをすることが大好きです。