小川保育園

NEWS

園からのお知らせ

緊急情報

特にありません。

園開放(とまと畑)

 未就園のお子さんが、保護者の方と保育園に来て一緒に遊んだり、催しに参加したりして、保育園の子どもたちの遊ぶ姿に触れながら親子で楽しい時間を過ごしてもらえればと考えています。また、保護者同士の触れ合いの場として、子育ての輪が広がればと思います。お気軽にお越しくださいね!(予約は必要ありません)


令和7年5月20日(火) 室内遊び・体操(年長組が見せてくれます)
6月 3日(火) クラウン・バルーンショー
9月 9日(火)  園見学
9月10日(水)   〃
10月31日(金) 人形劇
12月16日(火) クリスマス製作・発表会ごっこ(年少組が見せてくれます)
令和8年2月17日(火)  室内遊び・歌と体操(年中組が見せてくれます)

〈お問い合わせ先〉 小川保育園 0566-99-0144


お別れ週間

 もうすぐ卒園する年長さんと一緒に遊んだり、弁当やおやつを食べたり、「ありがとう」の気持ちを伝えたりしました。たくさんの笑顔が見られ素敵な思い出ができました。
◎遠足ごっこ・弁当の日
 雨天のため、保育園で遠足ごっこをしました。クイズや宝探しをしたり、異年齢の友達と一緒に弁当を食べたりして楽しく過ごしました。低年齢児さんも、この日は弁当持ち。いつも以上に食欲旺盛な子どもたちでした。


お宝、こんなところに隠れてたよ!


ここにはお宝は、ないみたいだね



「なんでもやさん」のパネルシアターを見たよ



赤色をひいたから、あか組で弁当を食べるよ!



お兄さん、お姉さんと一緒に食べるとおいしいね



モグモグ、パクパク、うん、おいしい!


おいしくて、スプーンを持つ手が止まらない



◎お別れ会
 年中さんが中心となって計画・進行したお別れ会。年長さんに聞きたいことを考えて質問をしたり、当番の引継ぎをしたり、「ありがとう」の気持ちを込めて作ったプレゼントを渡したりしました。


「はじめのことば」大きな声で言えました


「一番楽しかったことは何ですか?」


人数調べ当番、これからよろしくね


年長さんに「みんなともだち」の歌を贈ったよ



王冠のお返しだよ!


かわいいお花でしょ♪大切にしてね!


これで、お別れ会を終わります


年中さんと年少さんが送ってくれてうれしいな



タッチ、元気でね!


王冠似合ってる?


◎こんなに大きくなりました(低年齢児)
 「これがしたい」「おもしろそう、やってみたい」「友達と一緒って楽しい」と、日々いろいろな意欲や感情を表現してくれる子どもたち。自分の思いを言葉や指差し、表情で伝えながら、周りの子や保育者とかかわったり、夢中になって遊んだりする姿から、大きくなったことを感じています。



みんなで、線路を長くつなげたよ



みんなでご馳走食べようね


ブロック積み、楽しいな!



豆まき会

 ◎幼児
 異年齢ペアの友達と一緒に節分の由来の話を聞いたり、クイズに答えたりして楽しんだ後、豆まきをしました。
おなかの中にいる「怒りんぼ鬼」や「泣き虫鬼」たちを追い出そうと、「鬼は外!」「福は内!」の掛け声とともに元気に新聞紙でつくった豆をまきました。


豆まきは、どうしてするんだろう?



年長さんのおなかの中にいる鬼を追い出すぞ!



おには~そと!ふくは~うち!


おなかの中にいる鬼はいなくなったかな?



みんなで「おにのパンツ」を踊ったよ



鬼のお面、似合ってる?


あ~豆まき楽しかった!



◎低年齢児
 みんなで「まめまき」のマグネットシアターを見たり、手遊びをしたりして楽しみました。
その後、各年齢のクラスで豆まきをしたり「おにのパンツ」を踊ったりしました。


マグネットシアター、おもしろいな!




豆に見立てた風船で遊んだよ!




早く、鬼を追い出さなくっちゃ!



豆で、鬼のおなかがいっぱいになってきたね



本当に鬼がやってきてビックリ!!


みんなで踊るの大好き♪


生活発表会

◎年少「海のダンス大会」
 初めての舞台に緊張する子もいましたが、いろいろな海の生き物になって楽しんできた踊りを発表しました。



カニは横に速く動くよ!


サメはラップ調の曲に合わせて踊ったよ



最後はみんなで「エビカニクス」を踊ったよ



◎年中「ぽんたのじどうはんばいき」
 絵本に登場する好きな動物になりきって発表しました。ぽんたと動物たちとのかわいい言葉のやり取りがお気に入りで、張り切って台詞を言っていた子どもたちです。



ライオンはカッポンに乗って登場したよ




葉っぱを入れて願い事をしよう!


困ったなあ



みんな友達になれてよかったね



◎年長「ひらけごま!アリババととうぞく」
 どうしたら楽しい劇になるのか、また劇がスムーズに進むのか、自分の役割を考えたり、クラスの友達と話し合ったりしながら取り組んできました。当日は、その成果を自信をもって発揮していました。



ラキューや空き箱で作った宝物だよ



どうやって合い言葉を知ったんだ?


指の先までしなやかで素敵な踊り子さん



熱いお湯だ、逃げろ



最後まで力を合わせて発表しました