NEWS
園からのお知らせ緊急情報
2025年志貴保育園の運動会のテーマは、「キラキラ運動会・みんなのステキ発見!」
当日は、始まる前に雨がポツポツ降ってきましたが、子どもたちのパワーが空まで届き、最後まで行うことができました!
オープニングは、年長児のチャレンジ。板のぼりと鉄棒、一輪車、縄跳び、フラフープ、竹馬、跳び箱の中から得意な運動遊びを選び2種目に挑戦しました。
開会式では、子どもたちのキラキラ笑顔の横断幕をもって入場!
「最後まで頑張るぞ!エイエイオ~‼」
年少児は、初めての運動会にドキドキ!
遊戯は、「勇気100%」の曲に合わせてキラキラのポンポンを振りながら踊りました。
かけっこでは、保育者が名前を呼ぶと、元気に「はい!」と返事をしてから「よ~いどん!」
ゴールでは、大好きな保護者の方が待っていてくれたので、みんな素敵な笑顔で走っていましたよ。
年中児の遊戯は、「スマイル」の曲に合わせてパラバルーンに挑戦。
クラスのみんなで息を合わせ、「ロケット」「メリーゴーランド」「かくれんぼ」「帽子」「太陽」などいろいろな技を披露しました。
技が決まると、大きな拍手で称えられにこにこスマイルで大満足な子どもたちでした。
かけっこでは、トラックの3分の2周を走りゴールを目指して力いっぱい楽しそうに走っていました。
年長児のリレーの取り組みでは、毎回手に汗握るデッドヒートを繰り広げ、結果に涙する子もいるほど真剣勝負をしてきました。当日も「最後まで諦めない力強い走り」「仲間を信じる力強い応援」でゴールまでバトンをつなげることができました。
遊戯は、「千本桜」和太鼓の音とともに、右手にうちわリボン左手に鳴子を持って登場!
腕を伸ばしたり、腰を低くしたり、声を出したりと一つ一つの動作を意識して、クラスのみんなで「決めポーズ」や「かけ声」を揃え踊りました。
隊形移動では、うちわリボンが風になびき桜吹雪のように綺麗でした。
各年齢親子競技では、保護者の方とのふれあいを楽しみました。
子どもたちのキラキラ輝くステキな瞬間をたくさん発見していただけた楽しい運動会でした!
グランドゴルフを教えてもらいました。スティックの持ち方、体の向き、旗をよく見るなど、打つコツを優しく丁寧に教えてもらいながら、練習では7コース回りました。初めは、旗までなかなか届かない子が多かったのですが、アドバイスを聞きながら「3回で入ったよ!」「1回で入ったらホールインワンなんだって!」とグランドゴルフの楽しさを感じていました。
2週間後の大会当日は、ホールインワンや1位を目指してやる気満々の子どもたち。
表彰式では、1位、2位(2人)、3位(2人)、ホールインワン賞(3人)、頑張ったで賞(全員)と大健闘!一人一人表彰状をもらい大喜びでした。
グランドゴルフの先生にお礼のプレゼントを渡すと、ニコニコ笑顔で喜んでくれました。
「もっとやりたい!」「グランドゴルフの先生、大好き!」と抱きついている子もいました。
小学校のお兄さんお姉さんと一緒に、志貴っこ田んぼで田植えをしました。初めは、ドキドキしながらそ~っと田んぼに入っていくと、「気持ちいい~!」「もう一回やりたい!」と泥の感触や田植えを楽しんでいました。おいしいお米ができますように~
未就園のお子さんと保護者の方に保育園に来て、保育園の子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしてもらえればと考えています。
「保育園を知りたい」「お友達をつくりたい」「子育ての情報交換がしたい」と、お考えのおうちの方、楽しく過ごしましょう。
令和7年4月25日(金) ピエロのタックを一緒にみよう! (要予約)
令和8年2月10日(火) 人形劇を一緒にみよう! (要予約)
※今年度は、志貴保育園の改修工事があるため2回のみの開催となります。
時間10時~11時
申し込み方法⇒電話受付 0566-97-8216
9:00~16:00 (10組程度)
駐車スペースが限られていますので、徒歩または自転車でお越しください。
3月のお別れ週間では、ニコニコデー・ひな祭り会、手品ショー、思い出遠足、腹話術ショー、お別れ会、おやつパーティー、思い出レストラン(給食)と盛りだくさん!ペアの友達と宝探しゲームをしたり、一緒に給食やおやつを食べて楽しみました!手品ショーでは、数々の不思議さに目を見開いて驚いたり、教えてもらった手品に挑戦し、「できた~!」と大喜びしたり!腹話術ショーでは、かわいい動物や人形たちとのユニークなやり取りに大笑いをして見たり、最後に人形たちとおっかなびっくり・・・握手をしたりしました!思い出遠足では、クラスの友達と手をつないで季節の花や虫を見つけて歩いたり、美味しいお弁当を食べたりして大満足な子どもたちでした!
年長たいよう組さん、卒園おめでとうございます!
1月9日に園庭で「七草つみ」をしました。七草に詳しい『七草先生』に教えてもらったり、手づくりの『七草図鑑』を見ながら「これ、なずなかな?」「はこべら見つけたよ!」と友達と確認したり見せ合ったりしながら園庭中を探しました。
園庭で、はこべら、なずな、ほとけのざ、ごぎょうを見つけたよ~
「はこべらは、甘くておいしいんだよ!」と七草先生に教えてもらったのでたくさん摘んでいた子どもたち。
「畑で育てた大根は、すずしろ!」「かぶは、すずなだよね!」と大根、かぶも収穫し、保育園では、せり以外の6種類の七草が見つかりました!
1月10日に、志貴っ子田んぼのボランティアさんや志貴小学校の1年生、年長、年中児の祖父母の方々をお招きして七草がゆ会(収穫を感謝する会)をしました。
年長児が、志貴っ子田んぼの田植え、かかし立て、菅縄づくり、稲刈り、脱穀、しめ縄づくり、餅つきの会(収穫祭)とたくさんの体験をさせていただいたことへのお礼の言葉と、感謝の気持ちを込めてつくった2025年の干支『へびメダル』をプレゼントしました。
年長児、年中児の遊戯を見ていただいている間に、七草がゆが炊き上がり、みんなで大きな鍋を囲んで「いただきま~す!」
「あったか~い!」「おじいちゃん、一緒に食べよう!」「おいしい!」「おかわり!」と和気あいあいな雰囲気の中でお米や七草を味わいました。
七草がゆを食べた感想をおじいちゃんおばあちゃんに聞くと、
「大根が軟らかくとてもおいしかったよ~」
「保育園で七草がゆを食べることを楽しみにしていたから、家では食べなかったんだよ~」
「みんなで一緒に食べられてとってもおいしかったよ~」と大絶賛!していただきました。
七草がゆを食べた後は、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に正月遊びをし、いろいろな遊びを教えてもらったり、真剣に勝負をしたりと楽しい時間が過ごせました!
稲刈りから2週間後、志貴小学校で脱穀体験をしました。
いろいろな機械がたくさんあって、その中に入れるとだんだんお米になってきました!
脱穀から2週間後、志貴小学校にしめ縄づくりの見学に行きました。
見学だけの予定でしたが、地域の方のご指導の下しめ縄づくり体験もしました!
「難しかったけど、楽しくなってきた~」「もう少しでできそう!」と根気強く取り組みました。
出来上がったしめ縄は、ご祈祷後保育園に届けていただきました!
12月20日に志貴小学校の志貴っ子餅つきの会(収穫祭)に参加させてもらいました。
校長先生から「2025年も良い年になるように楽しくおもちをつきましょう!」というお話を聞き、もちつきがスタート!
よいしょ!よいしょ!とかけ声をかけながら応援したり、もちつきの動作を真似したりしてわくわくどきどきの子どもたち。
1回目は、教えてもらいながらつき、2回目は、自分でつきました。つきあがったおもちをお土産でもらい大喜びでした!
1月には、志貴保育園で収穫を祝う会(七草がゆ会)を予定しています。
よいお年をお迎えください!
12月7日に生活発表会を行いました。
年中組は、「えがおのまほう」「GOOD LUKY!!!!!」「恋のテレホン6700」を踊りました。
ニコニコ、ノリノリで楽しんでいましたよ!
劇は、「ねずみの嫁入り」です。
「私と結婚してください!」「OK!」「ちょっと待った~!」と
役になりきっての台詞のやりとりがとてもユニークでした!
年少組は、初めての発表会
「ハイ・ホー」「小さなヒーロー」「ガオガオ・オールスターズ」を踊りました。
たくさんのお客さんの前で頑張って踊っていた子どもたちでした!
年長組は、保育園最後の生活発表会!
遊戯では、「開幕宣言」「ライラック」を踊りました。
「腕を伸ばして大きくお日様を見るところが好き!」
「難しかったけどできるようになって嬉しい!」と振り付けを完璧に覚えて自信満々で踊っていました!
劇は「おしゃべりなたまごやき」を発表しました。
たいよう組10人で力を合わせて頑張りました!
12月19日にデンソーブライトペガサスの選手が3人志貴保育園に遊びに来てくれました!
選手に教えてもらいながら、「ストラックアウト」と「ティーバッティング」に挑戦!
ドッジボール対決もしたよ!
選手は、みんな優しくて強かったよ~
12月20日に志貴保育園のクリスマス会にサンタクロース&トナカイが来てくれました!
質問コーナーでは、
サンタさんの好きな色は?「サンタの国は、とても寒くてきれいな雪がたくさん降るんじゃ!だから雪の白が好きなんじゃ!」
好きな動物は?「やはり、トナカイが大好きなんじゃ!」
サンタさんが欲しいものは?「子どもたちの笑顔じゃ!あとは、今使っているソリが古くなったから、新しいソリが欲しいんじゃ!」と優しく教えてくれました!
そして、一人一人にプレゼントをくれました!
「ありがとう!」「メリークリスマス!」と大喜び‼
お礼に「うさぎのはらのクリスマス」の歌をサンタさんとトナカイにプレゼントしてクリスマス会を楽しみました。
1月16日(木)
10:00~11:00
「ミニコンサートを楽しもう!」を予定しています。
対象児⇒未就園児親子(10組程度)
申込方法⇒電話受付 0566-97-8216
12月20日(金)~1月10日(金)
9:00~16:00
ご参加お待ちしています。
本日予定していたなかよし(運動遊びをしよう!)は、雨のため中止します。
5月に志貴小学校のお兄さんお姉さんと一緒に田植えをした稲が大きく育ちました!
夏の間は、みんなでつくったかかしの「こめこ」が稲を守ってくれていたようです。
小学校で「菅縄づくり」や「志貴っ子田んぼ」で稲刈りを体験させていただきました!
かかしができたよ~
名前は、『こめこ』かわいいでしょ~
小学校で菅縄づくり体験!
こんな感じかな?
難しいね・・・
菅縄は、稲刈りの時に使うんだよって教えてもらったよ~
稲刈り体験!
稲の持ち方を教えてもらって先生と一緒に鎌を持って稲を「ザクザクザクッ!」
「できた!」「お米だ!」「もっとやりたい!」と友達と交代しながら、何度も挑戦すると「ザクッ!」と勢いよく刈っている子もいましたよ。
「今年の志貴っ子田んぼは、大豊作だよ!みんなの『コメ子ちゃん』のおかげだよ!」と地域の方が声をかけてくださり、子どもたちは大喜び‼
みんなで、食べる日が待ち遠しいね~
稲刈り後、『こめこ』と一緒に「ハイ、ポーズ!」
『こめこ』も保育園に連れて帰ってきました。
七草がゆ用のかぶ(すずな)と大根(すずしろ)の種まきをしたよ~
『こめこ』、今度は、畑を見守っていてね~
早くおおきくな~れ~
楽しみだね~
10月16日に茶道教室に参加しました。
お茶の先生に、道具の名前や座り方、お辞儀の仕方、お菓子やお茶の運び方を教えたいただきました。
いつもと違う特別な雰囲気の中で、おまんじゅうを食べたり、お茶を飲んだりするときも姿勢よくしていた子どもたち。
「ちょっと苦い…」「美味しい!」「100回おかわりしたいくらい!」とそれぞれ感想を話しながら、味わっていました。
茶道教室の約一週間後、保護者の方をお招きして、お茶会をしました。
お茶の先生に教えていただいたことを思い出しながら、感謝の気持ちを込めておもてなしをしました。
ちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが、真剣にお茶を運ぶ姿や丁寧な言葉やお辞儀に保護者の方にも成長を感じていただけたと思います。
「子どもたちの可能性は、無限大ですね。「心」と「体」どちらも育っていないとできないことです。日本の文化を継承していただきたいですね。」とお茶の先生からも一週間の上達ぶりや子どもたちの本番の強さを褒めていただきました。
12月3日(火)、18日(水)
10:00~11:00
「親子でリトミックをしよう!」を予定しています。
対象児⇒未就園児親子(10組程度)
申込方法⇒電話受付 0566-97-8216
11月11日(月)~11月29日(金)
9:00~16:00
ご参加お待ちしています。